このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
新規登録
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
パスワード再発行
学科代表挨拶
学科の特色
カリキュラム
教育施設・設備
学科組織・教員
取得できる資格・免許
卒業後の進路
環境マネジメント学科
お知らせ・更新履歴
学科代表挨拶
学科の特徴
カリキュラム
教員紹介
取得できる資格・免許
卒業後の進路
ログイン
ログインID
パスワード
パスワード再発行
入試情報
アルバム
アクセス
リンク
入試情報
作業環境計測制御学
保利 一
宮内 博幸
石松 維世
石田尾 徹
笛田 由紀子
樋上 光雄
山本 忍
安全衛生マネジメント学
三宅 晋司
伊藤 昭好
原 邦夫
熊谷 信二
庄司 卓郎
山田 晋平
倉岡 宏幸
当HPについて
利用規約
プライバシーポリシー
登録方法
学科の特徴
1) 環境マネジメント学科の理念
環境マネジメント学科の教育目標は、働く人々の安全と健康を支援し、快適な職場の形成に寄与する労働安全衛生専門職の育成です。職務には、①作業環境の測定・評価を行いその改善を推進する
作業環境管理
、②作業の分析を行い作業方法の改善を推進する
作業管理
、③医療・保健の立場から働く人々を支援する
健康管理
の3つの柱があります。
当学科は、工学的見地に立つ作業環境管理と作業管理を専門的に学ぶカリキュラムで構成されています。また、近年企業に求められている自主的な安全衛生活動を推進するための
労働安全衛生マネジメントシステム
についても、体系的に学べるカリキュラムを整えています。
これらを基礎から専門まで幅広く網羅した講義・演習・実習を通じて、作業環境測定士や労働安全衛生マネジメントシステムの管理者など、労働安全衛生におけるエキスパートを養成します。
2) 労働安全衛生マネジメントシステムを専門的に学べる日本で唯一の学科
わが国の労働安全衛生対策は、働く人々の安全衛生について配慮すべき事項が法令で細かく規定され、事業者(企業等)がこれを守ることによって進められてきました。しかし、労働災害をさらに減少させるには、法令で規定されていなくても、安全衛生の確保に必要なことについては、事業者が自らの責任で管理を行わなければなりません。
このような「自主対応型」の管理の考え方は、1970年代前半英国で導入され、ヨーロッパを経て世界的に広がりました。これをシステム化したのが「労働安全衛生マネジメントシステム」です。
今やこのようなシステムに則って安全衛生を進めようというのが世界的な潮流となっており、環境マネジメント学科は、この労働安全衛生マネジメントシステムについて専門的に学ぶことができる日本で唯一の学科です。
3) 卒業時に2つの国家資格を取得
第二種作業環境測定士
作業環境測定士には第一種作業環境測定士(登録の区分として「鉱物性粉じん」、「放射性物質」、「特定化学物質」、「金属類」、「有機溶剤」の5種類の区分があり、それぞれの区分ごとに作業環境測定の業務のすべてが行える」と、第二種作業環境測定士(測定のデザイン、サンプリングおよび簡易測定器による分析と解析を行うことができる)があります。当学科を卒業することにより、この第二種作業環境測定士の国家資格が無試験で取得できます。また、卒業した年に、同第一種を受験することができます。
第一種衛生管理者
従業員50名以上の事業所では、労働安全衛生全般の業務を行う衛生管理者を選任しなければなりません。当学科では第一種衛生管理者の国家資格が卒業と同時に無試験で取得できます。
4) 就職・進学率100%
2000年の第1期生(1期から8期までは衛生学科環境管理専攻)卒業以来、全員が希望する分野への就職・進学を実現しています。その背景には、当学科が養成する、働く人々の安全と健康を支援し、快適な職場環境の形成に寄与する労働安全衛生の専門職への企業ニーズの高まりがあります。
そのため少ない学生数に対して、全国各地の企業から寄せられる求人数も毎年、充分以上のレベルであり、本学の徹底した就職指導をあわせ、「就職・進学率100%」を達成するベースとなっています。
5) 本学独自の修学資金制度
産業保健学部の学生を対象に公益財団法人産業医学振興財団が修学資金として学生納入金の一部を貸与する制度です。
卒業後、返還免除対象の職務(注釈)へ直ちに就き、一定期間(在学4年間にわたり貸与を受けた場合は4年間)従事すれば、貸与を受けた全額が返還免除となります。
(注釈)返還免除対象の職務は、①産業医科大学の職員、②厚生労働行政機関の職員、③企業の労働衛生部門、④作業環境測定機関、⑤その他修学資金貸与規則に定める職務です。
学生納入金/授業料免除制度/特待生制度/その他奨学金の詳細について
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project